HOME / 法人のお客様へ

business

法人のお客様へ

太陽光発電を
自社に導入してみませんか?

法人のお客様へ

電気料金の高騰が問題になっている今、
太陽光発電システムを自社に導入することのメリットをお伝えします。

今の主流は
「自家消費型太陽光発電」

自社の空き屋根や遊休地などに太陽光発電システムを設置し、
発電した電気は電力会社に売電(全量)せず自社で消費します。

蓄電システムの仕組み

でんきは
「買う」から「創る」時代へ

近年、世界的な脱炭素化に向けて再エネ拡大が行われるなか、
自家消費型太陽光発電は二酸化炭素を排出しない発電方法として注目されています。
発電でまかなえなかった電気のみを電力会社から購入するため
電気料金が削減できるだけでなく、余った電気(=余剰電力)は蓄電池に貯めて無駄を削減できます。

  • 蓄電システムの仕組み
  • 蓄電システムの仕組み

なぜ今、
自家消費型太陽光発電が
注目されるのか?

家庭用・産業用電力平均単価

電気料金の高騰

電気料金に含まれる「再エネ賦課金」や「原発事故損害補償費用」の負担、さらに「燃料調整費」も世界情勢の影響を受け年々上昇しています。
また送配電網の利用料金である「託送料」においても再生可能エネルギーの導入拡大に向けて送電網の増強、デジタル化による設備保全の効率化といった対応を進めると同時に老朽化した設備更新の費用を補うため値上がりしています。

売電価格・電力平均単価

売電単価の低下

産業用太陽光発電は、 固定価格買取制度(FIT 制度)による売電収入メインの投資が主流でしたが、普及拡大に伴う導入費用の低下等で売電単価は年々下がり、 FIT 制度満了後の売電収入は当初と比較し約6 分の1 と大幅に下がると予測されています。
これにより、現在は自家消費型として導入する企業が増えています。

家庭用・産業用電力平均単価

国の政策、支援

世界的に温室効果ガス削減が求められる中、日本でも2050 年カーボンニュートラル実現に向けたCO2 排出量削減への取り組みが活発になっています。
国や自治体単位で設置導入等を支援する補助金制度や税制優遇制度が充実している現在、環境経営への投資を行う絶好の機会として「自家消費」が最優先事項として取り組まれています。

効率的に電気料金を
削減しませんか?

自家消費型太陽光発電 導入前後の削減イメージ

自家消費型太陽光発電の
最大メリットは電気料金の削減

自家消費型太陽光発電を導入し、必要な電気を太陽光発電で賄えば、電力会社から購入する電力を削減しまた使用量に乗じて加算される燃料調整費や再エネ賦課金の軽減でき、経済メリットが向上します。

電気料金の算定方法 (※1)

  • 基本料金
  • 電力量料金電力量料金単価×ご使用量
  • 再エネ賦課金再エネ賦課金単価×ご使用量
  • 燃料調整費燃料調整単価×ご使用量
  • 託送料託送単価×ご使用量

月々の電気料金は 、 契約電力(※2) に応じて決まる「基本料金」と、使用電力量に応じて決まる「電力量料金(※3)」、「再エネ賦課金」、「燃料調整費」、「託送料」を加えた合計です。

  • ※1. 電気料金は税込です。
  • ※2. 過去1 年間のうち、最大需要霞力(デマンド)が最も高かった月のものが適用されます。
  • ※3. 電力量料金には燃料費の変動に応じて加算あるいは差し引いて計算される「燃料費調整額」が含まれます。
  • 電気料金に占める再エネ賦課金の割合
  • 燃料調整費推移グラフ
CO2排出削減

CO2排出削減

2021年での気候変動サミットにて、日本は2030年に向けたCO2排出量削減目標を「2013年度比で46%削減」と表明したことで、企業の脱炭素経営への取り組みに拍車がかかりました。
サプライチェーン全体でCO2排出量削減への動きが活発化し、再エネ導入は企業にとって避けられない課題となっています。

BCP対策

BCP対策

近年、各地で大規模災害が相次いで起こり、既存インフラの安定性が脅かされています。
自家消費型太陽光発電を導入すれば、停電が起きた際は非常用電源として電気の使用が可能に。
蓄電池を併用すれば、発電ができない夜間や悪天候時は貯めた電気が使えます。

ESG対策・CSR活動

ESG対策・CSR活動

現在、再エネ導入は環境活動の主流であり、「環境・社会・企業統治」に重点を置いて評価をする「ESG」の観点からも、重要な評価材料です。
企業の社会的責任をはかる「CSR」でも、自家消費型太陽光発電の導入による再エネ電力の調達は、「目に見えるCSR活動」として、企業イメージを前向きにアピールできます。