0円太陽光「ソラトモサービス」×電灯プラン

0円 太陽光「ソラトモサービス」とは

POINT 1 サービス概要

施工条件

傾斜条件
  • 1寸以上の勾配
方位
  • 真東(-90度)~南~真西(90度)の北を含まない方位且つ影の影響を
       受けないこと
    ※北流れ屋根は対象外
施工
  • アンカー工法、キャッチ工法

契約内容

標準地域
  • 3kw~5kw未満 ご利用期間13年
  • 5kw~10kw未満 ご利用期間10年
  • ご利用期間中の自家消費利用分は、28円/kwhにて長州産業へ支払い、
          売電収益は長州産業に入ります。

POINT 2 0円太陽光の仕組み

  • 契約期間中の売電収益は長州産業
  • 発電した電気を自家消費利用分として28円税込/kwh(再エネ賦課金はかかりません)を利用料金としお客様へ請求

0円 太陽光×電灯プランの経済効果 

経済効果

※設置から25年間の試算になります。
【シミュレーション】設置場所:香川県高松市、方位:南、設置角度20度、システム容量:5.67kw
電灯プラン:スマートお家プランA、卒FIT余剰電力買取単価:7円/kwh、年間予測発電量:6,708kwh
年間自家消費電力量:1,811kwh、メンテナンス費用:パワーコンデショナ交換費用220,000円/台 

お客様のメリット

1.   0円で太陽光設備が設置できる
2.   ローン・リース費用が一切無し
3.   無償譲渡
4.   契約期間中は自然災害保証付き
5.   機器保証が購入と同じ条件で付く
6.   停電時に非常用電源が利用できる
7.   電気料金の削減効果
8.   お得な電灯プランが利用可能
9.   住宅価値の向上
10. 環境貢献

0円 太陽光発電システムだからこそ付けたほうがいい理由

POINT1 国の目標数値

2030年までに再エネ比率30%越えを目標

現在では、新築戸建てに対してZEHの義務化の議論が進んでいる

米国カリフォルニア州は2020年1月に新築住宅への太陽光発電設置を義務化

2021年4月には改正建築物省エネ法に基づく説明義務制度の始まり

POINT2 電気代が年々高騰

2010年と比べて家庭の電気料金が約22%上昇

2020年 世帯人数別の年間電気料金

世帯人数 1人 2人 3人 4人 5人 6人以上
年間電気料金 69,492 114,180 131,184 141,456 149,652 192,036
※以下を加工して作成 総務省統計局2020年家計調査家計収支編第3-1表世帯人数別1世帯当たり1か月間の収支と支出 総務省統計局2020年家計調査家計収支編第1表1世帯当たり1か月間の収入と支出

このまま同じように10年後も約22%上昇した場合

世帯人数 1人 2人 3人 4人 5人 6人以上
年間電気料金 84,780 139,299 160,044 172,576 182,575 234,283

月々の平均電気料金にした場合

世帯人数1人2人3人4人5人6人以上
年間電気料金7,06511,60813,33714,38115,21419,523

POINT3 再エネ促進賦課金と電気料金の内訳

再エネ促進賦課金の推移

電気料金の内訳

POINT4 太陽光購入と0円太陽光との比較

購入した場合

0円 太陽光にした場合

1年目から経済効果スタート

比較表

 太陽光発電システムを購入0円太陽光発電システム
初期費用約1,400,000円
(5kwシステムの場合)

0円

(3kw~10kwシステム)

メンテナンス費用数万円~数十万円無償
売電収益系統連系をしてから11年目から
自家消費系統連系をしてから11年目から
メリット

・売電収益

・自家消費で電気代削
・非常用電源が使える

・設置費用0円で太陽光が貰える
・お得な電灯プランを利用できる
・メーカー保証も購入と同じ条件
・非常用電源が使える

デメリット

・購入や設置費用が高
・維持やメンテナンス費用がかかる

・10年間は売電と自家消費ができない

蓄電池を設置したほうがいい理由

POINT1 最初から電気料金をお安く利用

・夜間の割安な電気(16.50円/kwh)を蓄電し発電しない夕方以降の割高な時間帯(25.76円/kwh)に放電し賢く電気代削減。

・さらに11年後の譲渡後は余った電気から充電し発電しない夕方以降に放電することで無駄なく電気の有効利用。

POINT2 停電時にも電気が使える

停電戸数の推移

2019年9月 房総半島台風(15号)

千葉県内で送電塔2本、電柱84本が倒壊したほか、推計約2000本の電柱が損傷

千葉県と神奈川県を中心に2週間ほどの停電被害

地域関係なく圧倒的第1位は冷蔵庫

POINT3 初期費用がお得になり設置しやすくなる

比較表

 太陽光+蓄電池を購入0円太陽光+蓄電池を購入
初期費用約3,200,000円~3,500,000円
(太陽光5kwシステム
蓄電池6.5kwhの場合)

約1,500,000円~2,000,000円
(太陽光5kwシステム

蓄電池6.5kwhの場合)

蓄電池の推移

定置用LIB蓄電システムの出荷実績(容量)

0円 太陽光と蓄電池が選ばれる理由

1位 0円で太陽光発電システムが設置でき電気代がお得

2位 お得な電灯プランが利用できる

3位 最初から電気料金を安く使えるように蓄電池を設置しておく

4位 停電時にも電気を使いたい

5位 機器保証が15年の長期保証

生活スタイルに合わせて選べる5つの電灯プラン

オール電化をご利用予定のお客様

こんな方におススメ

  • オール電化のお家だからこそ電気料金をお得に使いたい
  • ペットを飼っているのでエアコンを24時間利用する
  • 利用料金に対しての請求だから節約しやすい
  • 雨の日や忙しくて時間がなく浴室乾燥を使いたい

こんな方におススメ

  • 電気料金は削減して安いほうがいい
  • ペットを飼っているのでエアコンを24時間利用する
  • 利用料金に対しての請求だから節約しやすい
  • 雨の日や忙しくて時間がなく浴室乾燥を使いたい
  • 電気料金の高騰対策したい
  • 停電時にも電気を使いたい

こんな方におススメ

  • 再エネ100%の電気を使いたい
  • 温暖化対策になり地球にやさしい
  • これからEV自動車を検討されたかた
    ※補助金が最大80万円になります。
  • 料理はガスを使いたい

ガスをご利用予定のお客様

こんな方におススメ

  • 電気料金をお得に使いたい
  • 料理はガスを利用したい

こんな方におススメ

  • 再エネ100%の電気を使いたい
  • 温暖化対策になり地球にやさしい
  • これからEV自動車を検討されたかた
    ※補助金が最大80万円になります。
  • 料理はガスを使いたい

よくあるご質問

Q1 シミュレーションは無料ですか?

無料でシミュレーションしております。シミュレーション希望の場合は、ハウスメーカー様へ依頼いただくか、エナジーサプライへ直接連絡頂きましてもご対応させていただきます。 ※平面図、立面図、屋根材の資料が必要になります。

Q2 2階建てには設置できますか?

2階建てまで設置可能です。

Q3 屋根の向きが東ですが設置可能ですか?

北向き以外は設置可能です。

Q4 保証はついていますか?

モジュール出力25年保証、その他構成機器は15年保証が付いています。 また、譲渡後も保証は継続になりますのでご安心して利用できます。

Q5 メンテナンスはありますか?

基本的にメンテナンスフリーになりますので不具合がおき連絡いただきましたらお伺いいたします。

Q6 故障したときはどこに連絡したらいいですか?

カタログに記載しているエナジーサプライまたは、長州産業へご連絡お願い致します。

Q7 ソラトモサービス利用中に雨漏りが発生した場合はどうなりますか?

長州産業が現場で調査 確認を行い、太陽光発電システムの設置施工によるものであると判断した場合は長州産業の費用負担で修復いたします。

Q8 補助金申請はできますか?

2021年度の環境省ZEH補助金を利用する際は、太陽光の発電量やエアコン、エコキュートなどの電力量の計測、報告が必要となります。対応するカラーモニターセットの設置が必要となります。 (別途費用を要します)

Q9 新電力のサービス品質は大丈夫?停電したりしませんか?

電気の供給網は送配電を専門とする企業が提供しており、大手電力会社と共通のものが使用されています。品質、停電に関しては大手電力会社と変わりありません。

Q10 停電したらどこに連絡したらいいですか?

弊社へご連絡ください。送電網に異常がある場合、地域を管轄する送配電事業者がホームページ にて停電情報を公開しますのでご確認ください。

Q11 新電力はどうして電気料金が安いんですか?

従来の大手電力会社は、「総括原価方式」によって人件費を原価として組みこんだ料金プランのため、通常より高く設定されています。 弊社は総括原価方式によらない料金プランであり、またITを駆使して需要予測を精緻化し、需要量と一致した電力調達に取り組むことで、原価の抑制が実現し低料金での電力販売を可能にしています。

Q12 電気料金や使用量の確認方法は?

インターネット上でお客様マイページより電気料金やご使用量等をご確認いただけます。 (無料) また、オプションサービスとして同内容を郵送にて「御請求書(兼口座振替の お知らせ)」としてお送りすることも可能です。(税込330円/月)

Q13 電気料金の支払い方法は?

お支払方法は口座振替(口座からの引落)とクレジットカード払い(VISA・MASTER)となります。

手続きの流れ

注文住宅

建売住宅